2008年06月25日

NLPの言葉の定義について

こんにちは!NLP Fieldの酒井です。

今日もこちらにお越し頂いてありがとうございます。


先日は、私たちが物事をどのように認識したり、
私たちが、感情や心の状態が何に影響されるかということについて
理解してきました。

さらに、自分の心の働きから生じるものを受け取りましょう!

というお話でした。



今日は、それを踏まえて、【NLP】という言葉の定義と
その目的についてです。
(前回のお話で、あなたは、もうNLPというものがどんなものかを体験しているのです。)


だいたいが、ここで、なんじゃそりゃ?状態になるのですが、
この3文字に、実はかなり深い意味が隠されていることに、
気づき始めるかもしれません。


NLPは、次の頭文字をとったものです。


Neuro Linguistic Programming


あまり慣れない英語ですよね。

私が学び始めた頃、インターネットでNLPを検索すると
上位に夜間離着陸訓練(NLP)が出てきた頃が懐かしいです。



話がそれてしまいましたが、
他のサイトをみて、ご参考にされた方もいると想いますが、
直訳は、

Neuro:神経(の)

Linguistic:言語(学上の)

Programming:プログラム(作成)


日本語では、そのままこれをつなげて、

【神経言語プログラミング】


と訳されています。(これでも、まだ、なんのこっちゃ??)




これを前回のお話から対比しますと、


【Neuro:神経(の)】

ここでの神経は、よく医学的なイメージを引き起こすことがありますが、もっとシンプルにいうと、私たちの五感の体験をさしています。

.


これを私たちは、まず「見る」というお話をしました。


目にはいくつもの神経回路が脳につながっています。
もし、目を閉じたら、外からは直接、この情報は入ってきません。


これは、目に限らず、鼻も口も耳も、そして、何かを触ることでも外の情報を取り込んでいるわけです。
こうして、私たちは五感の神経回路を通して、自分の外にあるものを認識しています。


また、外の情報だけ出なくて、想像するときにもこの五感を使っています。

よくある例が、目を瞑ってレモンを切るところを想像してみることです。
その切ったところから、レモンの汁がたれてきたところを手にとって口に入れてみるだけでも、十分口の中が湿ってきます。


私たちは、五感を通して、いろいろなことを体験しているのです。


●NLPを学ぶと、この五感をどのように使うかによって
 私たちの内面の反応が変わってくることが体験的に理解できます。



【Linguistic:言語(学上の)】


ここでの言語は、私たちが普段使う言語よりも意味が広くなります。

私たちは、五感で体験したものに、すぐに意味づけをしたり、
名前をつけたりします。



例えば、これをみたら、、

no-title


あじさい、とか、花、とか言いたくなるのです。


何か出来事があったら

面白い、つまらない、等など、
自分にとってどうか、ということをすぐに解釈したり、判断したがるのです。

それが、この言語にあたります。


そして、言葉が人の感情を左右することもあるのです。

 この薬は、10人に2人が副作用を起こします。
 この薬は、10人に8人が治癒します。


あなたは、どちらを言われた方が、この薬を飲もうと想いますか?

私たちが、五感で捉えた世界に、どんな言葉を貼り付けるかによっても受ける印象が変わってきます。


●NLPを学ぶと、もしかするとポジティブシンキングばかりしていて苦しいときと、考えるのではなく、ポジティブなことが浮かんでくることの違いに気がつきます。



【Programming:プログラム(作成)】


プログラムというと、コンピュータのプログラムを思い出す方もいるかもしれませんが、それはここでは、かなり近いです。

ただ、もっと優しい印象を与えるのであれば、今は、コンセントがつながれば、電気が流れるし、コンセントを抜けば電気は流れない、ぐらいの意味で捉えてもらってもいいでしょう。



先ほどの写真をみたときに、あじさいや花だとどうして
あなたはわかったのでしょうか?

おそらく生まれたばかりの赤ちゃんがみても、そんな風には
想いもしないでしょう。


また、あじさいをみたら、なぜか悲しい気持ちになったり
なぜか、爽やかな気持ちになったとしたら、
もしかしたら、紫陽花に、あなたは何かの思い出や印象を
つなげているのかもしれません。

私は、6月が誕生日でしたが、
あまりもてなかったので、このあじさいをみると
なぜか切ない気持ちになります。


このように、つなげていることをプログラミングといいます。


例えば、大好きな人に告白をするときはどうでしょうか?

あなたの中で、いくつかのシュミレーションが起こってくるでしょう。
これもプログラミングの一種です。


今言っても、仕事で忙しそうだし、、、きっと、彼(彼女)とかいそうだし、、、

お客さん、この不景気だからこそ、きっとこの商品が役に立つに違いない!


どうして、そんな風に考えるかといえば、

これまでの経験と、今の現象を自分の中でつなげているからです。

もし、自分が失敗するものばかりにつなげていたら、どうなるでしょう?

もし、自分が元気になるものや意欲の湧くものとつなげていたらどうなるでしょう?


また、プログラムは、過去の経験だけではなく、将来のビジョンや目的につなげることもあります。


今やっていることが、自分の将来にどんな風に役に立つのだろうか?


●NLPを学ぶと、これまで自動的に、気づかないうちに自分でコンセントを抜いたり、つけたりしていたことに意識的になって、必要なときに必要な感情をコントロールできるようになります。



つまり、【NLP】とは、何か?ということが
あなたの中で、何となくですが、わかってきたかもしれません。



私たちは、何かを認識し、感情を起こすのに


五感を通して体験して、

自分にとってどんな意味があるのか、それが何なのかを言葉で
貼り付け、

これまでの様々な経験や想像に照らし合わせていくこと。


そんな【プロセス】を通っているのです。



もし、自分のやっていることが、上手くいっていなければ、
この【プロセス】を詳しく探求して、変化させていけばいいのです。


もし、自分が嫌な感情や感覚をもっていたら、この【プロセス】を詳しく探求して、変化させていけばいいのです。



NLPとは、人間がどんな風に物事を認識したり、感じたりするのかを心理学と言語学を通して、研究してきたものなので、自分が欲しい成果や状態にむけて、どんな風に自分がこれまで気づいていなかったプロセスを変更すればいいのかを教えてくれるものなのです。


なぜ、心理学と言語学を通してか?


それは、次回にお話しましょう!

posted by nlpfield at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 02NLPとは?

2008年06月17日

NLPは何かと知る前に・・・

こんにちは!NLP Fieldの酒井です。

今日もこちらにお越し頂いてありがとうございます。


先日は、何事にも今はじめようとしていることに対して、
動機を確かめてみるといいですよ。ってお話をしました。

_________________________

今日、このブログにお越しになった動機はなんですか?

_________________________



NLPを知りたいという知的な好奇心
それとも、自分の中で、元気を取り戻したい
それとも、、、、


どんな動機であったとしても、
探求していくと、おそらくあなた自身の人生を豊かにしたい、
あなたが今よりも成長したい、もしくはゆとりを持ちたい、
ということにつながっていくと想います。

そして、それを感じている「今」の自分を素直に受け止めていくことから
始めていくといいかもしれません。


今日の私のこのブログを書く動機は・・・

あなたの中にこのブログを通して出会える
喜びを感じたい、

ということです。(じっくり味わってます。)



さて、今日は、NLP(神経言語プログラミング)とは、何ぞや?
ということをお伝えしたいと想います。



よく、私にも「神経」という言葉が、何だか医学っぽくって取っつきにくいというご意見をもらいます。
また「プログラミング」が理系っぽくて、文系の私にはどうも・・・という感情を持つ方もいらっしゃいます。
また、本を読むと、横文字やカタカナばっかりで大変!?っていう嘆きもよく耳に入ってきます。

私も始めたときは、確かにそうでしたから、
その気持ちはとても理解できます。


そんな状況の中でも、
参加した方は、その敷居をまたぐと、
NLP(神経言語プログラミング)とは、私たちが「リーダーシップ」や「コーチング」などと始めて会ったときによくわからなかったことが、実際体験してみることで、【人生が豊かになるよね】とか【人と関わるときに楽になるんだよね】、【人を支援するときには、能力として持っていたほうがいいよね】という感覚が起こるようになったということです。



なぜ、こんな違いや変化が起きてくるのか?
というところにNLPの面白いところがあります。


では、NLPとは、何ぞや?ということですが、
次の絵を見てください。
左からA、B、Cとします。

.



もし水を飲むとしたら、あなたはどれを使いますか?





■では、あなたは答えるまでに
 どんなプロセスを通りましたか?



私たちは、まず、この絵を見て、情報を取得しました。
さらに、それぞれの違いも感覚的に認識しています。
 →見る(感覚的な認識)


そして、次に何をしたかといえば、
あなたのこれまでの人生体験のなかで、これと似たものを
照らし合わせて、予測しました。
 →参照する(これまでの記憶や経験との照合)
 →予測する

そして、判断して、答えを出す。
答えを表現したり、行動に移す。
 →表現する



単純なプロセスを通ると

  見る(感覚)→ 参照する → 予測する → 判断する
  →表現する


という感じですね。


実は、答えは、いくつもあっていいのです。
そして、あなたが考えた答えでいいのです。
もし、これを他の人とやっていて、答えが違っても構いません。


では、

 |    |
 |____ |
 |    |
 |____ |


コップに半分入った水だと思ってください。

これを、あなたが、砂漠の中でのどがからからになっているときに出会った時と、飲食店でお酒やジュースなどがある中で出会った時の印象は、どんな風に違うでしょうか?


同じ水であっても、状況によって、
私たちが経験したり、どんな感情やココロの状態になるかは
変わってきます。


_________________________

実は、もうあなたはここまでで
NLPを体験しています
_________________________


この二つの例から、
あなたは、どんなことを理解し始めているのでしょうか?



それは、私たちが物事をどのように認識したり、
私たちが、感情や心の状態が何に影響されるかということの
理解なのです。


このことは、この例に限らず、日常でたくさんあるのです。
例えば、あなたがやりたいこと、やりたくないこと
すぐに取り掛かれること、先延ばししていること
始めて会ったのに、何だか親しみが持てる人、もてない人


これらは、今、体験したことと
全て同じ原理で動いているといっても過言ではありません。



また、もう一つ。
私たちは、自分の外側に正解がある、ということばかりしていて、自分が感じていることや考えていることを否定したり
間違っていると感じる時もあります。

そうではなくて、まず、自分が感じたことや考えたことを
一度受け取ることから始めよう、ということも、このプロセスから
伝えていきたいことなのです。




●あなたが普段、自分はやりたいと思っているのにできないのは
 どうしてだろう?
●あの人は、どうして難なくやっているのに、自分にとっては
難しいのだろう?
●コミュニケーションが上手く取れる人と取れない人の違いはどんなもので、自分が上手くなるためにはどうすればいいんだろう?
●感情や心の状態をコントロールするためには、どうすればいいんだろう?
●人に意欲を高めるのはどうしたらいいんだろう?
この他にもたくさんありますよね。


そんなことが、NLPを体験することで理解でき、日常で応用することが可能となるのです。


ということで、今日、あなたがした体験を通して
次回、NLPの言葉の定義や、さきほどの「どうしたらいいんだろう?」ということに対するヒントをお伝えしていきます。

posted by nlpfield at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 01NLPの事前準備

2008年06月11日

NLPを学ぶために大切なこと・・・

こんにちは!NLP Fieldの酒井です。
今日も、こちらのブログをご覧頂いてありがとうございます。


さて、今日は「NLP」について、
みなさんにお伝えしたいと思っていますが、
あなたが「NLP」について持っている印象とはどんなものでしょうか?


●どうして、「NLP」に興味を持たれたのでしょうか?


私たちは、何かしら行動を起こすときに、
ココロのどこかで「やってみよう」とか「試してみよう」、
もしくは、「こっちはイヤだから、あっちに行こう」とか
何かしら行動を起こすためのココロの働きを持っています。


例えば、今回NLPを学ぼうと決めたのが、

「人とのコミュニケーションを良くしたいから」
「人とのコミュニケーションで、大変困っているから」

というのがあるかもしれません。

(人に限らず、自分の心の状態をもっとコントロールして良くなりたい、とかいつもネガティブに考えてしまって、落ち込んでしまうのを何とかしたいということもあるかもしれませんね。)

これらは、ニュアンスが非常に似ているのですが、
実は、深いココロの働きの中では、方向性が全く異なるのです。


大まかな言葉を使うと、
NLPを学ぶことで、「今よりより良くなるのか」
それとも、「今ある問題を避けることができるのか」

ということです。


●あなたは、あえてどちらかというとどちらでしょうか?


いずれにしても、この入り口から突き詰めていくと、
あなたにとって大切にしているものが見えてきます。

「今よりより良くなるのか?」の場合は、
大切にしているものをさらに、充実させていく方向かもしれませんし、
「今ある問題を避けようとしている」場合は、今の環境では、ココロの深いところで大切にしていることが、阻害されているのかもしれません。



●あなたは、NLPを学ぶことで、大切にしたいことは
 何でしょうか?

 これを、「動機」といいます。
 動機にも、浅いレベルのものと深いレベルのものがあります。
 深い動機が響くと、人は必ず行動で表現しようとしていきます。


●つまり、NLPを学ぶ前に、
 あなたがなぜ、NLPを学びたいと思ったのか、
 その動機を探ることが大切になってきます。


●そして、これは、NLPに限らず、
 あなたが何か行動を起こそうとするときにも、
 このプロセスが役に立つことがあります。
 
 また、ついつい自分が、物事をやらない時や、続かない時も
 この動機を確かめるプロセスが役に立ちます。

 あなたは、今回、このブログを見てみようという行動を
 起こしました。その行動から、自分の動機が見つけることができれば、
 その動機を起こすプロセスを、他に使えることもあるのです。


 自分が、今、どんなことに動機(もしくは価値)を持っているのか?

 そう問い掛けることで、自分は、どんな動機なら行動が生じやすいか、生じにくいかという、これまで気づかなかった心の働きを理解することができるのです。


●ぜひ、あなたには、このNLPを学ぶ前に、
 その動機を自分に聴いてみて欲しいのです。
 


 「あなたは、何のためにNLPを学ぶのですか?」
















ひらめき
posted by nlpfield at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 01NLPの事前準備

2008年06月03日

みんなのNLP

こんにちは、NLPフィールドの酒井です。


今日から、NLPに関する情報を、
非定期ですがこのブログでお知らせします。



対象は、NLPの「N」もわからない方や

神経言語プログラミングの「神経」って言う文字に

文字通り、神経を繊細に働かせて、


何か近寄りがたい、、、あせあせ(飛び散る汗)


そんな風に感じている方に、

できるだけ、敷居を低くできるような、関わり方ができればと

想っています。



だから、タイトルは、「みんなのNLP」


どっかのゲームの名前みたいですが、

NLPに親しんでもらえるようにしながら

かつ、専門的なことまでお伝えしようと想っています。

(自然と、専門的なことになっていたら、ごめんなさい。)



このブログをはじめるにあたって
いろいろと感謝を伝えたい人がいます。


ブログの作成を協力してくれた、
デザイナーの方、私の妹、本当に素敵なHPをありがとうございます。かつ、私の作成依頼が、都度都度対応で大変ご迷惑をおかけしました。

3期のはるちゃんには、デザイン面でのみやすさや
たくさんの人にHPに来てもらえるアイデアを頂けました。

そして、アドUのKohさん
私の知らないITのテクニックを駆使してくれて
素晴らしいHPやブログに仕立ててくれました。

これから、HPを制作される方は、超お勧めです!
ぜひKohさんにご連絡してみてください。
あなたのご要望を、コンサルテーションしながら
作ってもらえます。(連絡先は、私宛にメール下さい)

そして、申し込み等をつくってくれた
ジェイタックの田代さん、本当に素敵なフォームをありがとう!


さらに、その間の事務等をしてくれた
シュンちゃん、じゅんこさん。
いろいろとお手間とらせましたが、ありがとう!


最後に、平本さん。
こうして、ここまでやることができたのも
彼が温かく見守ってくれたおかげです。


感謝をこめて・・・
 
posted by nlpfield at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記