こんにちは!NLP Fieldの酒井です。
今日もこちらにお越し頂いてありがとうございます。
前回から、基本前提とは何か?
そして、基本前提の中でもとりわけ有名な、
■「地図」は「土地」ではない。
The map is NOT the territory.
について、前回は、簡単な導入をしてきました。
「地図」とは、もっと簡単にいえば何でしょうか?
「地図」とは、非常にシンプルな言い方をすると、
その人の物の見方、考え方、感じ方(とらえ方)です。
■その見方、考え方、感じ方には、その人特有の信念や価値観も関わってきます。
例えば、新しい家探し。
ある学生が、家を探すのに、生活の利便性は、コンビニが多いこと。会社に近いところがいい。というような想いで、ある街をみるのと、
ある主婦が、家を探すのに、教育面のしっかりしたところ、車通りも少なく、緑の多いところ。というような想いで、同じ街をみるのでは、
その街の現実のとらえ方が変わってきます。
例えば、三軒茶屋あたりを例にとると
学生にとっては、良い街でも、主婦の人にとっては、いい街とは言い難いかもしれません。
このように、生活の利便性は、コンビニの多さだというような表現を信念。会社に近いところがいいというような価値観によって、私たちの物の見方、考え方、感じ方は影響されてきます。
ですから、これらを「地図」に含めて、考えてもらってもいいでしょう。
つまり、「地図」とは、その人の固有のものの見方、考え方、感じ方であり、その人の信念や価値観でもあるのです。
■前回、「地図」には
「作成者の視点・意図」・「簡略化」・「気づかなければそのまま」というような特徴があるということをお話ししました。
まさに、上記の例は、「作成者の視点・意図」が入っています。
つまり、引っ越しの例でいくと、私たちが世界を評価するのは、その土地が持っているものではなくて、私たちの「地図」の中にあるのだ、ということなのです。
例えば、あの上司ムカつく。といった場合、
本当に、あの上司がムカつく要素があれば、誰もが、その上司のことを知らなくても、「あの人、なんだかムカつくのよね」と言われるはずです。
しかし、現実には、そんなことはないですよね。
つまり、私たちが、外部の世界に対して
便利だの、不便だの、好きだの、嫌いだのというときは、その土地がそれを持っているのではなくて、あなたの地図の中にそれを誘発する何かがあるんですよ。ということです。
これは、土地や上司だけに限りません。
世界にある森羅万象のことに対して、一人ひとりのとらえ方、考え方、見方は異なるのです。
■私たちは、同じ土地に住んでいても、全く違う地図をもっているし、
ある意味では、全く違う世界に住んでいるのです。
この「地図は、土地ではない」ということは
私たちに、他のとらえ方が必ずあるんだ、
ということを教えてくれます。
それと同時に、
私たちの内面で創り出しているものだから、
私たちの内面で変化させることが可能だ、
ということも教えてくれます。
さらには、
人とのコミュニケーションにおいては、
私たちは、「違う」ということを前提に始める必要があるんですよ。
ということを教えてくれているのです。
コミュニケーションという英語は、ラテン語の「共有する」といいう言葉から生まれたそうです。
この前提を私たちが理解し始めると、
NLPという変化の原理や、コミュニケーションをどんな姿勢で臨んでいくと、これまでとは違う人間関係が創れるのかの大きなヒントのなるのです。
次回は、「簡略化」についてお話しましょう!
それでは〜
2008年09月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/19554934
この記事へのトラックバック
医師の給与から感じたことは
Excerpt: 医師について、こんな記事を見つけました↓http://www.j-cast.com/2008/11/02029634.html<若手は手取り月20万円台 信じられない勤務医の待遇> ..
Weblog: 夢を叶える歩き方
Tracked: 2008-11-13 06:56
http://blog.sakura.ne.jp/tb/19554934
この記事へのトラックバック
医師の給与から感じたことは
Excerpt: 医師について、こんな記事を見つけました↓http://www.j-cast.com/2008/11/02029634.html<若手は手取り月20万円台 信じられない勤務医の待遇> ..
Weblog: 夢を叶える歩き方
Tracked: 2008-11-13 06:56