2008年10月28日

あなたのコミュニケーションの目的が達成されたかどうかは、相手の反応でわかる。(1)

こんにちは!NLP Fieldの酒井です。
今日もこちらにお越し頂いてありがとうございます。

これまでは、NLPの基本前提の中で
とりわけ重要な
「地図は、土地ではない」ということについてお話してきました。


先日、夏に参加したリチャードボルスタッド先生の資料に、
いくつかこの前提に派生するNLPの前提がありましたので、
ご紹介したいと思います。

 ・人々は、それぞれ各自が、各自の世界の地図を持っている。
 ・地図は、地図以上のものではない。
 ・コミュニケーションで重要なことは、あなたがコミュニケーションを
  とった目的は、相手の地図からの反応でわかる。ということである。
 ・「抵抗」は、相手の地図とラポールが取れていないというだけである。
 ・選択肢のある地図の方が、より役に立つ。
 ・人々は、彼らの地図のかなで、可能な限り最善の選択をしている。
 ・人々は、物事の達成に必要なリソースは全て持っている。
 ・変化は、地図が豊かになった結果である。だから、彼らが、これまで以上に選択肢があり、これまで以上にリソースを使えるのである。



今日は、この中でも、次の前提を扱いたいと思います。

・コミュニケーションで重要なことは、あなたがコミュニケーションを
  とった目的は、相手の地図からの反応でわかる。ということである。



はじめ、この前提を理解したとき、私には”衝撃”が走りました。

コミュニケーションが苦手、という人には、こんなことを
想っている方はいないでしょうか?


自分の伝えたいことが上手く伝えられない。


私も実は、これが、ずっと抱いていた悩みでした。
会社生活でも、

「で、お前は何が言いたいの?」

とよく言われたものです。


だから、コミュニケーションは、いかに話すか、ということが
重要だと想っていたのです。


だから、この前提を理解したときには、コペルニクス的な大転換がありました。



■この前提は、どういうことでしょうか?


もちろん、話し方をわかりやすくするのはいうまでもありません。


しかし、いかに話が上手かったとしても、
相手に伝わらなければ、意味が無いのです。
話が下手でも、相手に伝わっていれば、こちらのコミュニケーションのほうが生産性が高いのです。


「伝える」と「伝わる」が違う、


と言われるのは、このためです。



では、どうしたら伝わったということがわかるのでしょうか?



■まずは、相手の行動に着目します。


例えば、あなたが部下に依頼したとします。

「明日の朝までに、この資料をお願いします。」


しかし、次の朝になっても資料ができません。

「どうして、資料ができていないんだ!
 今すぐに持って来い!」

と怒りながら、伝えることがあるかもしれません。


 「何で遅れたんだ」

 「すみません、顧客から急に電話が入ってきて。
  昨日の言い方では、そんなに重要でないのかと思っていました。」


こうした場合、このNLPの前提から見てみるとどうでしょうか?


この相手の返答は、こういうことを意味しているのです。


「あなたのコミュニケーションの意図を受け取っていませんよ、

 というフィードバック(結果)なのです。」



つまり、コミュニケーションの発し手として、あなたにも、相手が意図する行動を起こすようなコミュニケーションをもっと取る必要があった、ということなのです。


NLPでは、コミュニケーションの発し手に責任があると考えます。



そしたら、どうするか?


あなたの意図が、伝わったというフィードバックが帰ってくるまで、相手の地図にあうやり方が見つかるまでコミュニケーションをし続けるということです。



この場合は、怒るということで、この意図を達しましたが、
この前提を理解していれば、事前にお互いの関係性を良くするための他の選択肢が得られたかもしれません。



■相手の行動だけではなく、相手に表情や声のトーンなども手がかりになります。


あなたが、コミュニケーションを取っているとき、相手は、表情やボディランゲージ、呼吸や声のトーンなど、言葉以外のところでも、人は、常にあなたにフィードバックしています。


もし、あなたが説明をしていて、相手が理解していない表情をしていたら、どうしますか?


もし、この前提を理解していたら、
自分が伝えたから、理解しない相手が悪いという態度は取らないようになります。


では、どういう態度になるかと言うと、例えば

一度話を止めて、
「ここまで話して、理解できたところと、理解できていないところはどこかな?」

「ここまで話したことで、どれくらい理解してるか、私に話してもらえるかな。」

など、都度都度確認していくなど、対応を柔軟に変化させるようになるでしょう。



そこで鍵となるのが、繰り返しますが、
話しているときにも常に、相手をよく観察することです。



■なぜなら、あなたと相手は、理解する地図が違うのです。


たまたま同じ日本語を使っているので気がつかないかもしれませんが、同じ言葉でも人は理解することが全く違うことがあるのです。


「しっかりやってくれ」


という言葉を、


ある人は、期待されているから言われた。

ある人は、期待されていないから言われた。


と取るのです。



■お互いの地図が違う以上、
 すべてがミスコミュニケーションなのです。

 だから、人は自分と違う、ということを前提とすることが
 とても大切なのです。

 コミュニケーションは、ラテン語の由来は「共有する」こと
 
 これにも納得できますね。



■繰り返しますが、
 大切なことは、相手の反応を観察することです。



NLPプラクティショナーコースでは、
相手を観察することを、半日かけて行ないます。

あなたが無意識にやっていることで、
活用できることを、さらに洗練させていく。


NLPでは、とても重要なトレーニングの1つなのです。



次回は、さらにこの前提が、どんな背景から生まれてきたか
をお話したいと思います。


_____________________________

■NLP1dayレッスン 11月24日(祝) 10時〜19時半
http://www.pk-p.com/seminar/nlp/cam/

テーマ: 〜自信をつける構造〜 です。
NLPの全体像が、手に取るように分かりやすく理解できます。


■NLPフィールド
 〜協働する社会を目指すリーダーたちへ〜
 http://nlpfield.jp/
 プラクティショナーコース 10月スタートは満席になりました。

 現在は、エリクソン博士から直接学んだ第一人者のワークショップの開催をお知らせしています。 ぜひ、ご覧になってください。
この記事へのコメント
初めて浅草寺に参りましたのは、二十歳でしたね。やっぱり観光客の僕にとって「日本」っていうイメージで大変面白かったです。^^
Posted by 麻美由真動画 at 2013年06月13日 19:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/22022937

この記事へのトラックバック